■ 思い出のうた - 明治より昭和50年代まで -

 ◆ 体裁 四六(132mm×189mm) 256頁 
 ◆ 価格 600円+税
 ◆ ISBN 978-4-88986-306-2 
 ◆ 初版発行 1986年7月10日
   「間がいいソング」「銀座の柳」「一杯のコーヒーから」「瀬戸の花嫁」…等
   明治〜昭和50年代に流行した、代表的な歌謡192曲を年代順に収める。
トップページに戻る

      索 引
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行以降
あゝわからない
哀愁の街に霧が降る
青い山脈
あおげば尊し
青葉茂れる桜井の
赤城の子守唄
アカシアの雨が止む時
浅草行進曲
あざみの歌
明日はお発ちか
あなたと共に
あの丘越えて
雨に咲く花
ありがたや節
アンコ椿は恋の花
いい湯だな
夜来香 (イエライシャン)
いつでも夢を
一杯のコーヒーから
いとしあの星
ヴェニスの舟歌
梅ヶ枝の手水針
梅と兵隊
襟裳岬
大江戸出世小唄
丘を越えて
小川少尉の歌
奥飛騨慕情
落葉しぐれ
お使いは自転車に乗って
オッペケペー節
男と女のお話
男の純情
お富さん
踊り子
おまえに
おもいで酒
思い出した
おゆき
おんな港町
帰ってこいよ
かえり船
籠の鳥
霞か雲か
片瀬波
カチューシャの唄
悲しき竹笛
哀しみ本線日本海
川は流れる
岸壁の母
祗園小唄
紀元節
北国の春
北の宿から
ギッチョンチョン
君恋し
君の名は
今日でお別れ
燦めく星座
霧にむせぶ夜
霧の摩周湖
銀座の恋の物語り
銀座の柳
欣舞節
くちなしの花
元寇
拳骨武士
高原の宿
高校三年生
ここに幸あり
コチャエ節
湖底の故郷
この太陽
湖畔の乙女
湖畔の宿
コロッケの唄
金剛石
金色夜叉の歌
ゴンドラの唄
コンロン越えて
サーカスの唄
酒は涙か溜息か
さざんかの宿
さすらいの歌
サムライ・ニッポン
四季の唄
七里ヶ浜の哀歌
島育ち
島の娘
下田夜曲
上海帰りのリル
酋長の娘
純子
昭和枯れすすき
女給の唄
書生ぶし
白樺の小径
白い花の咲く頃
人生劇場
新雪
新ホーカイ節
好きになった人
すきま風
ストトン節
ストライキ節
角力甚句
瀬戸の花嫁
船頭小唄
戦友
増税節
そっとおやすみ
ダイナマイトどん
たそがれの夢
旅の夜風
旅人の唄
智恵子抄
千曲川
ちょんきな
ちょんこ節
青島 (チンタオ)
チンライぶし
月がとっても青いから
月は無情
月夜船
鉄道唱歌
出船
天国に結ぶ恋
東京行進曲
東京節
道頓堀行進曲
ドンドン武士
長崎の鐘
長崎の女
啼くな小鳩よ
浪花節だよ人生は
涙の連絡船
奈良丸くずし
南国土佐を後にして
日本橋から
ノーエ節
ハイカラ節
博多夜船
馬賊の歌
バタビヤの夜は更けて
ハバロフスク小唄
波浮の港
人妻椿
広瀬中佐
復興節
婦人従軍歌
二人は若い
ブルーシャトー
ベアトリ姉ちゃん
朋友
何日君再来 (ホーリーチンツァイライ)
星影のワルツ
蛍の光
不如帰 (ほととぎす)
間がいいソング
まっくろ節
マロニエの木蔭
三日月娘
みちづれ
道は六百八十里
港が見える丘
南の花嫁さん
宮さん宮さん
無法松の一生
むらさき節
目ン無い千鳥
矢切の渡し
山のけむり
山の吊橋
山は夕焼
夕焼けとんび
有楽町で逢いましょう
雪の進軍
湯の町エレジー
夢追い酒
夢は夜ひらく
与作
喜びも悲しみも幾歳月
喇叭節
ラバウル小唄
リンゴの歌
流浪の旅
別れの磯千鳥
別れの一本杉
別れのタンゴ
別れのブルース
わたしの城下町