|
■ 民 謡 - 日本の風土と魂の鼓動 -
◆ 体裁 A5型 (148mm×210mm) 352頁 ◆ 価格 1,000円+税
◆ ISBN 978-4-88986-361-1 ◆ 初版発行 2006年5月20日
|
北海道から沖縄、ハワイまで、日本人が歌い継いできた数々の歌がこの1冊にまとまっています。
お探しの民謡は、この中に載っています!全244曲。
|
| トップページに戻る |
|
| あ |
相川音頭 |
| 会津大津絵 |
| 会津玄如節 |
| 会津磐梯山 |
| あがらしゃれ |
| 秋田おばこ |
| 秋田音頭 |
| 秋田甚句 |
| 秋田大黒舞 |
| 秋 田 節 |
| 秋田船方節 |
| 秋田馬子唄 |
| 秋の山唄 |
| 安里屋(アサドーヤ)ユンタ |
| 朝の出がけ |
| 鰺ヶ沢甚句 |
| 安 曇 節 |
| 姉こもさ |
| 網のし唄 |
| 阿波盆踊り(よしこの) |
| 芦 原 節 |
| アンコ節 |
| い |
飯坂小唄 |
| 石投甚句 |
| 出雲音頭 |
| 伊勢音頭 |
| 磯浜盆踊唄 |
| 磯 節 |
| 潮来音頭(あやめ踊り) |
| 潮来甚句 |
| 市川文珠 |
| 一合まいた(さぬき盆踊唄) |
| 五木の子守唄 |
| 伊 那 節 |
| イヤサカ音頭 |
| 祖谷(いや)の粉ひき唄 |
| 伊 予 節 |
| 岩室甚句 |
| う |
宇目の唄げんか |
| 梅 ぼ し |
| え |
江差追分 |
| 越中小原節 |
| エラブ百合の花 |
| 縁 故 節 |
| えんころ節 |
| お |
おいとこ節 |
| お江戸日本橋 |
| 大 島 節 |
| オーシャリ節(男なら) |
| 岡崎五万石 |
| 隠岐しげさ節 |
| おこさ節 |
| お立ち酒 |
| おてもやん |
| 小野田甚句 |
| お婆々節 |
| 生保内節(おぼねだし) |
| お山コさんりん |
| 尾 鷲 節 |
| 音戸の舟唄 |
| か |
貝 殻 節 |
| 鹿児島小原節 |
| 鹿児島浜節 |
| 嘉瀬の奴踊り |
| 加茂松坂 |
| からめ節 |
| 刈干切唄(日向追分) |
| 河内音頭 |
| 神長老林節 |
| き |
祇園小唄 |
| 木更津甚句 |
| 木 曽 節 |
| 岐阜音頭 |
| 九州炭坑節 |
| キンキラキン節 |
| く |
草 津 節 |
| 草津湯もみ唄 |
| 串 本 節 |
| 九十九里大漁木遣唄 |
| 郡 上 節 |
| 鯨おどり |
| 久保田節 |
| 黒 田 節 |
| 桑名の殿様 |
| け |
謙 良 節 |
| こ |
コキリコ節 |
| コツコツ節 |
| 小諸馬子唄 |
| 金毘羅船々 |
| さ |
斎太郎(さいたら)節 |
| 坂出小唄 |
| 嵯峨立甚句 |
| 酒田船方節 |
| 酒 屋 唄 |
| さくら音頭 |
| 篠 山 節 |
| 佐渡おけさ |
| 佐渡甚句 |
| 沢内さんさ盆踊り |
| 沢内甚句 |
| 三 階 節 |
| さんこ節 |
| さんさ時雨 |
| 三十石船唄 |
| し |
塩釜甚句 |
| 四季音頭 |
| 信濃追分 |
| 東 雲 節 |
| 島原の子守唄 |
| 下津井節 |
| シャンシャン道中馬子唄 |
| 十三浜甚句 |
| 上州小唄 |
| 上州馬子唄 |
| 庄内おばこ |
| 常磐炭坑節 |
| 白浜音頭 |
| 白銀ころばし |
| 新 庄 節 |
| 新相馬節 |
| 新土佐節 |
| す |
須坂小唄 |
| 鈴鹿馬子唄 |
| せ |
正調博多節 |
| 正調松前追分節 |
| 石 刀 節 |
| 関の五本松 |
| 銭吹き唄 |
| 選鉱場おけさ |
| 仙台めでた |
| そ |
相馬流れ山 |
| 相馬二遍返し |
| 相 馬 節 |
| 相馬盆踊唄 |
| 相馬麦搗唄 |
| ソーラン節 |
| 外 山 節 |
| そんでこ節 |
| た |
大漁唄い込み |
| 高山音頭 |
| 武 田 節 |
| 岳の新太郎さん |
| 田 原 坂 |
| 淡 海 節 |
| 谷茶前(たんちゃめ)節
|
| ダンチョネ節 |
| タント節 |
| ち |
秩父音頭(豊年踊り) |
| チャグチャグ馬子 |
| チャッキリ節 |
| 銚子大漁節 |
| 長者の山 |
| つ |
津軽あいや節 |
| 津軽木挽唄 |
| 津軽じょんがら節 |
| 津軽甚句 |
| 津軽山唄 |
| 津軽よされ節 |
| 月岡音頭 |
| て |
てぃんさぐぬ花 |
| デカンショ節 |
| 天竜下れば |
| と |
東京音頭 |
| 東京五輪音頭 |
| 道南盆唄 |
| 十日町小唄 |
| 十勝馬唄 |
| 十三(とさ)の砂山 |
| 遠島甚句 |
| ドンパン節 |
| な |
長崎のんのこ節 |
| 長 持 唄 |
| 那須湯もみ唄 |
| ナット節 |
| 夏の山唄 |
| 七浦甚句 |
| 浪花小唄 |
| 南 蛮 唄 |
| 南部牛追い唄 |
| 南部木挽唄 |
| 南部茶屋節 |
| 南部よしゃれ |
| に |
新潟おけさ |
| 新潟小唄 |
| 新潟甚句 |
| 新津松坂 |
| 日光和楽踊り |
| の |
ノーエ節 |
| 能登船こぎ唄 |
| は |
ハイサイおじさん |
| 博多子守唄 |
| 博多どんたく |
| 羽 黒 節 |
| 箱根馬子唄 |
| 八戸小唄 |
| 八戸大漁音頭 |
| 鳩 間 節 |
| 花笠踊り |
| 原釜大漁祝い唄 |
| ひ |
稗 搗 節 |
| ひでこ節 |
| ふ |
福知山音頭 |
| 船こぎ流し唄 |
| ぶらぶら節 |
| へ |
紅花摘唄 |
| ほ |
房州追分 |
| 豊年こいこい節 |
| ホーハイ節 |
| 北海大漁節 |
| 北海鱈つり唄 |
| 北海船方節 |
| 北海盆唄 |
| ホッチョセ節 |
| ホレホレ節 |
| 本荘追分 |
| 梵 天 唄 |
| ま |
松前追分節 |
| 真室川音頭 |
| 豆 引 唄 |
| み |
三 国 節 |
| 三朝(みささ)小唄 |
| 三原やっさ節 |
| 宮城野盆唄 |
| 宮城馬子唄 |
| 宮 津 節 |
| 三 吉 節 |
| む |
麦 や 節 |
| も |
最上川舟唄 |
| 籾すり唄 |
| や |
八 木 節 |
| 弥三郎節 |
| 安 来 節 |
| 山形木挽唄 |
| 山形三階節 |
| 山形盆唄 |
| 山寺石切唄 |
| 山 中 節 |
| ヤンレサ節 |
| ゆ |
閖上(ゆりあげ)大漁節 |
| よ |
ヨイショコショ節 |
| よさこい節 |
| よされ大漁節 |
| 吉野木挽唄 |
| 米山甚句 |
| り |
両津甚句 |
| りんご節 |
| ろ |
艪 音 頭 |
| わ |
ワイハ節 |
|