連続テレビ小説エールと『童謡』と『唱歌』
今日のNHK連続テレビ小説「エール」では、歌われていた童謡「かなりや」。
https://www.instagram.com/nobarasha/ 「童謡」は現在では「こどものうた」という意味で使用されることが多いですが、
もともとは、鈴木三重吉が創刊した児童雑誌『赤い鳥』を契機とした子どものための文学性の高い曲を指し、流行歌のような立ち位置でした。
対して「唱歌」は、現在でいう「音楽」です。
今では学校で「童謡」や「流行歌」を習うこともあり曖昧になってきましたが、もともとは学校の授業で習う曲という位置づけでした。
*
野ばら社の『唱歌』は、学校で教えていた曲を主に掲載し、
▽収載曲一覧
https://nobarasha.base.ec/items/24311088『童謡』はそれ以外のわらべうた〜赤い鳥〜こどものうたと呼ばれるもの全般を掲載しています。
▽収載曲一覧
https://nobarasha.base.ec/items/24311139*
さて、下記に写っているのは社内の資料本です。
奥付を見て驚いたのですが発行が『赤い鳥』創刊と同じ大正7年!
資料本、本当に貴重です。
—————————————————–
#童謡 #唱歌 #こどものうた #鈴木三重吉 #赤い鳥 #流行歌 #エール #かなりや #西条八十 #成田為三 #賛美歌312 #いつくしみふかき #古関裕而 #古関金子 #福島 #NHK #NHK連続テレビ小説 #朝ドラエール #光石研 #石田星空 #清水香帆 #芥川龍之介 #泉鏡花 #高浜虚子 #森鴎外 #三木露風 #北原白秋 #島崎藤村 #有島武郎 #宇野千代 #菊池寛 #新美南吉
お試し塗り絵
野ばら社の図案を使った塗り絵をご家庭で印刷してお使いいただけます。
ご活用ください。
日本神話集
2月11日は、建国記念日です。
そして令和二年から、2月23日が天皇誕生日です。
下記資料は、野ばら社の昭和初期の絶版本より「日本神話集」です。
日本の神さまのお話、国の成り立ちの神話です。
「因幡の白兎」「天の岩戸」など聞いた事があるかもしれませんね。
どんなお話だったか、建国記念日や天皇誕生日にちなみ読んでみてください。
【サイトリニューアル後の注文方法について】
こんにちは。
野ばら社の新しいサイトへのご訪問ありがとうございます。新しいサイトへの変更で、旧サイトからのご注文に慣れていた読者の皆さまにはご不便をおかけして申し訳ありません。
今回は、新しいサイトからの注文方法を画像を使ってご紹介したいと思います。
トップページの左端にある「野ばら社通販部」がショップです。
▲本の表紙が並んだページがでてきますので、【購入したい本】をクリックしてください ▲【カートに入れる】ボタンを押してください ▲カートにはいりました あとは、画面にそって手続きしていただければ購入完了です。
サイトリニューアルにより、カード決済・コンビニ決済が可能になりましたのでご利用ください。
ひきつづき
野ばら社の本をどうぞよろしくお願いします。
【90周年を迎えました】
おかげさまで野ばら社は、90周年を迎えました。
これからも皆さまの暮らしのそばに寄り添えるよう新しいことにも取り組んでいきたいと思っています。
90周年に伴い、サイトをリニューアルしました。
90周年記念事業も企画中です。どうぞお楽しみに!
【新年あけましておめでとうございます】
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
謹賀新年
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
2020年は 庚子の年です。
干支といえば12種類を思い浮かべる方が多いと思いますが、本来は十干と十二支を組み合わせた60パターンがあります。
この60パターンをひとつの周期とし、生まれた時の干支(暦)に還るときを還暦と呼びます。
さて、今年庚子は、37番目の干支になります。
本年も遥かに皆さまのご健勝をお祈り申し上げます